八百万の神々が集う街 出雲。


出雲は、「八百万の神々」が年に一度集う神話のふるさと。

古くから「神々の国」と呼ばれ、
目には見えない力が今も息づく、神秘に満ちた地です。

全国の神々が縁結びの会議を行うと伝えられる
『神在月(かみありづき)』には、
出雲大社をはじめ、
数多くの神社に神々の気配が宿ります。


出雲では、自然と共に暮らし、
祈り、結び合う文化が大切に受け継がれています。


神話の舞台となった稲佐の浜や、
天と地をつなぐ柱といわれる出雲大社の御本殿、
神々を迎える「神迎祭」など、
ここでは日常の中に神話が息づいています。



出雲は、神と人、自然と心が結び合う場所。


見えないけれど、たしかに感じる——

そんな「ご縁」がここにあります。

山と海に抱かれた港町 
出雲 大社町 鵜鷺(うさぎ)地区


鵜鷺地区は、出雲大社から峠を越えた先、
日本海に面した静かな漁師町です。


「鵜峠(うど)」と「鷺浦(さぎうら)」のふたつの集落から成り、
古くは『出雲国風土記』にも
「宇太保浜(うたほはま)」「鷺浜(さぎはま)」
と記されていた、歴史ある地でもあります。


島根半島の西端、日御碕のすぐ隣に位置し、
山と海に囲まれたこの小さな町には、
昔ながらの港の風景と、のんびりとした時間が流れています。



 今でも、豊かな自然の恵みとともに暮らす人々の姿や、
どこか懐かしさを感じる町並みから、
訪れる人の心をほっと和ませる空気が漂っています。

余白(40px)